9月10日(土)「小さな泉の村」報告
9月10日(土)第5回「小さな泉の村」報告
<鶏のから揚げ・もやしの酢の物・みそ汁・>
2016年5月から始まった「小さな泉の村」も、無事に第5回目を終えることができました。これも、いろいろな方々のご協力によってと、心から感謝しています。無事に第5回目を終えることができました。今回は、いつも来られるの利用さん方の元気な顔が見られました。ボランティアさんも、先週お休みだったTグループの方々が、たくさん来て下さって、賑やかな声が会場に響いていました。
和気あいあいとした雰囲気の中で、参加者同士の会話もはずみ、グループごとに相談するなど会話が多くなってきたように思います。
それから、いつもは、料理ができるまで椅子に座って料理ができるのを待っておられる方が一人二人おられたのですが、何と、今日は全員が調理に参加されていました。(すばらしい!!)本当にうれしく感謝なことです。このような機会を通して、利用者さんたちが、少しでもバランスのよい食事に対して関心を持ち、自分で作る食事を食べる回数が増えればと願っています。
そして、今まで黙って会場に入られたり、去って行かれたりしていた方が、あいさつをされるようになりました。これも嬉しい変化です。
 |
たくさんの種類のお菓子が!! |
フードバンクとやまさんからは、今回も小袋のいろいろな種類のお菓子をたくさん頂き、みんなで仕分けをしてから配りました。

 |
今日の献立の一つ「もやしとキュウリの中華風酢の物」 ゴマの風味と酸味がおいしい一品です。 |
「小さな泉の村」は、ホームレスから自立して社会への復帰を目指す人々を対象とした、無料の料理教室です。教会の集会ではありませんが、小泉町教会の有志いが企画運営し、教会全体で支援しています。富山ダルクの会、富山県青年司法書士会、弁護士さん、農家の方、一般ボランティアの方々にも参加いただき、みなさんの寄付金と「フードバンクとやま」さんを通じての食材提供で成り立っています。詳細はホームページ「小さな泉の村」は、ホームレスから自立して社会への復帰を目指す人々を対象とした、無料の料理教室です。教会の集会ではありませんが、小泉町教会の兄弟姉妹が企画運営し、教会全体で支援しています。富山ダルクの会、富山県青年司法書士会、弁護士さん、農家の方、一般ボランティアの方々にも参加いただき、みなさんの寄付金と「フードバンクとやま」さんを通じての食材提供で成り立っています。
次回は
場所:富山県民共生センター「サンフォルテ」
日時:10月15日(土)9:30-13:00です。
※11月の「小さな泉」は、会場の関係で、20日(日曜日午後1:30~)になりました。
いつも午前中の土曜日ですが、日曜日の午後ですからお間違いなく。遅い昼食ですが、なるべく早く食べられるように工夫しますので、よろしくお願いします。
※「小さな泉の村」は、多くのみなさんのご支援をこころよりお待ちしています。
参加・支援いただける方はぜひ メール:koizumi55.mura@gmail.com にご連絡ください。